単発ビジネスセミナー(6) ― 2011/06/22 15:27
「個人法人の違いと開業のための準備」
個人事業主として開業するための心構え、納めなければならない税金の種類、
法人の設立のしかた、利益が出た場合の個人法人の税比較等、
2時間半にわたって丁寧でわかりやすい講義が展開された。
法人の設立のしかた、利益が出た場合の個人法人の税比較等、
2時間半にわたって丁寧でわかりやすい講義が展開された。
特にポイントとなった、
利益が同額の場合、個人と法人でどちらが有利なのかについて記しておきたい。
利益が同額の場合、個人と法人でどちらが有利なのかについて記しておきたい。
◆個人事業主の場合の納める税金
国税(個人所得税+消費税)+地方税(個人住民税+個人事業税)
◆中小法人の場合
国税(法人税+消費税)+地方税(法人住民税+法人事業税)
個人所得税は所得に応じて税率が増える超過累進課税方式で、
5%から40%まで6段階に分かれている。
そこで両者の税金負担が所得金額≒利益によってどう変わっていくかを
比較したのがこの表だ。
比較したのがこの表だ。
個人・法人の税率の分岐点は
所得金額≒利益が600万円を超えたときであることがわかる。
よくセミナーなどで手元に60万以上残ったら会社組織にした方が良いと聞くが、
その意味がようやくこの表を介して理解できた次第である。
その意味がようやくこの表を介して理解できた次第である。
この連続した、主催者の異なるセミナーを受講してみて勉強になったのは、
個人事業者の青色申告のしかたも多々あり、飲食店には飲食店に合った
会計ソフトを選ぶべき、ということで、大変有意義であった。
個人事業者の青色申告のしかたも多々あり、飲食店には飲食店に合った
会計ソフトを選ぶべき、ということで、大変有意義であった。
単発ビジネスセミナー(5) ― 2011/06/21 12:27
「人を雇うために最低限やっておくべきこと、やらなくていいこと」
サッポロビールは、家庭よりも外食で飲まれている割合が
他の会社に比べて多い方で、そのため、飲食店を大切にし、
トータルに支援することを事業として行っている。
開業をサポートする無料セミナーはその一環で、数多く開催されている。
ポイントのみまとめておく。
人を雇うために最低限やっておくこと
・理念と行動指針を作成する
自分の言葉できちんと伝えられるようにつくること
・労災保険には必ず入る
・未払い残業代対策をしておくこと
雇用契約書を交わし、残業代について明記しておく
自分の言葉できちんと伝えられるようにつくること
・労災保険には必ず入る
・未払い残業代対策をしておくこと
雇用契約書を交わし、残業代について明記しておく
やらなくていいこと
・助成金はあてにしない
・社会保険、厚生年金は慎重に
社会保険完備でないと人が集まらないのではなく、
社会保険はなくても良いという人を集めるのである。
個人事業の場合は、5人以上雇ったら社会保険加入が義務
社会保険完備でないと人が集まらないのではなく、
社会保険はなくても良いという人を集めるのである。
個人事業の場合は、5人以上雇ったら社会保険加入が義務
・専門家に振り回されない
飲食業には不向きの会計ソフトを税理士・会計士の推薦だからといって
安易に導入しない。
飲食業には不向きの会計ソフトを税理士・会計士の推薦だからといって
安易に導入しない。
全体に、個人飲食店を意識した講義でわかりやすかった。
サッポロビールの飲食店を大切にしている姿勢が顕著にあらわれている。
ビールやアルコールの提供は考え所だが、開業及び開業後のサポート等を
考慮すると、ビールを仕入れるならエビスという選択肢も出てくる。
考慮すると、ビールを仕入れるならエビスという選択肢も出てくる。
単発ビジネスセミナー(4) ― 2011/06/21 11:05
先週、立て続けに3本、ビジネスセミナーがあったので、ポイントを書き留めておく。
「数字で見る繁盛店の裏側」
繁盛している飲食店はFL管理を毎日行うことが原則。
食材原価(food)と人件費(labor)を日々入力管理することで、
累計でいくら黒字なのか、いくら赤字なのかが具体的な金額で見えてくる。
そのため、今月赤字になりそうだと思えば、仕入額を減らしたり、
アルバイトの人数を減らし、シフトを変えたりして、最終的に黒字にもっていくことが
容易になるのだそうだ。
食材原価(food)と人件費(labor)を日々入力管理することで、
累計でいくら黒字なのか、いくら赤字なのかが具体的な金額で見えてくる。
そのため、今月赤字になりそうだと思えば、仕入額を減らしたり、
アルバイトの人数を減らし、シフトを変えたりして、最終的に黒字にもっていくことが
容易になるのだそうだ。
そこでアプリラボ社の開発した数値管理ソフト「K1くん(けーいちくん)」を
使えば、レジ、売上・仕入管理、タイムカード、シフト作成、給与明細等を
連動させ、一元的に管理できますよ、飲食店向けにカスタマイズしてある
画期的ソフトですよ、というのがこのセミナーの本筋である。
使えば、レジ、売上・仕入管理、タイムカード、シフト作成、給与明細等を
連動させ、一元的に管理できますよ、飲食店向けにカスタマイズしてある
画期的ソフトですよ、というのがこのセミナーの本筋である。
売上管理系ソフトは、「弥生シリーズ」や「勘定奉行」等多々あるが、
レジとの連動、タイムカードとの連動はないそうだ。
レジとの連動、タイムカードとの連動はないそうだ。
FL値を日々入力する重要性は理解したが、私のような小さな個人事業主は
まずはエクセル管理で充分である。しかしながら、青色申告を考えると、
やがては既存の会計ソフトの導入を考えねばならないのだろう。
まずはエクセル管理で充分である。しかしながら、青色申告を考えると、
やがては既存の会計ソフトの導入を考えねばならないのだろう。
マーケティング・販売戦略セミナー(3)(4) ― 2011/02/21 12:46
第3回「創業者に必要なWEB活用」
講師:岩岡博徳(株式会社コンサラート代表取締役)
講師:岩岡博徳(株式会社コンサラート代表取締役)
第4回「開業前に考える飲食店の経営戦略」
講師:飯島宗裕(ビーイットコンサルティング代表)
講師:飯島宗裕(ビーイットコンサルティング代表)
創業者のためのマーケティング・販売戦略を考える全4回のセミナーが完結。
ポイントをまとめておく。
まずは第3回のWEB活用について。
●自社のホームページの現状を知る
無料のSEO対策解析サイト SEOTOOLS
これはSEO対策をどのように実施しているか、アドレスを入れれば教えてくれる
サービス。競合他社の対策などを簡単に調べられる。
将来、店のHPを立ち上げたときに役に立ちそうである。
無料のSEO対策解析サイト SEOTOOLS
これはSEO対策をどのように実施しているか、アドレスを入れれば教えてくれる
サービス。競合他社の対策などを簡単に調べられる。
将来、店のHPを立ち上げたときに役に立ちそうである。
また、訪問者数を増やすにはカテゴリ登録をすることが必須で、
グーグルは無料だが、最低限必要なYahooやJエントリーなどには
有料でも登録が望ましいとのことであった。
料金はYahooが52,500円、Jエントリーが36,750円。
グーグルは無料だが、最低限必要なYahooやJエントリーなどには
有料でも登録が望ましいとのことであった。
料金はYahooが52,500円、Jエントリーが36,750円。
●アクセス解析をする
グーグルアナリティクス
無料で設置でき、次のような項目が分析できる。
・平均ページビュー(一人当たり何ページ読んだか?)
・平均サイト滞在時間(サイトにどのくらい長くいたか?)
・直帰率(入ったと思ったら1ページだけ見て出て行った人は何割か?)
・新規セッション率(新しいユーザーの割合はどれくらいか?)
・どんなキーワードでサイトにきたか?
グーグルアナリティクス
無料で設置でき、次のような項目が分析できる。
・平均ページビュー(一人当たり何ページ読んだか?)
・平均サイト滞在時間(サイトにどのくらい長くいたか?)
・直帰率(入ったと思ったら1ページだけ見て出て行った人は何割か?)
・新規セッション率(新しいユーザーの割合はどれくらいか?)
・どんなキーワードでサイトにきたか?
このサービスはブログでも設置でき、早速、試してみたところ、興味深い発見が
多々あった。
●ホームページのデザインを見直す
人の目の動きは「F」。その目線にデザインが合っているかどうか。
最重要項目はまず一番上のフレームに置くことがのぞましい。
左から右へ、次に左上から下に行って欲しい情報が何も発見できないと、
人はすぐそのサイトから離れてしまうのだそうだ。
多々あった。
●ホームページのデザインを見直す
人の目の動きは「F」。その目線にデザインが合っているかどうか。
最重要項目はまず一番上のフレームに置くことがのぞましい。
左から右へ、次に左上から下に行って欲しい情報が何も発見できないと、
人はすぐそのサイトから離れてしまうのだそうだ。
●無料のクラウドサービスを利用する。
例えば、dropbox。WEB上のクラウドサーバーにファイルを保管することができる。
これにより、インターネットを使える環境であれば、誰でもファイルを利用することが
できる。デスクトップ上にフォルダを作っておけば、利用するたびに自動的に同期化も
してくれる大変便利なサービスである。
例えば、dropbox。WEB上のクラウドサーバーにファイルを保管することができる。
これにより、インターネットを使える環境であれば、誰でもファイルを利用することが
できる。デスクトップ上にフォルダを作っておけば、利用するたびに自動的に同期化も
してくれる大変便利なサービスである。
大枠は以上。マーケティングや販売戦略のようなセミナーでは、観念論ではなく、今回のように実践例を具体的に紹介してくれるのがありがたい。
次に第4回(最終回)。
成功のための5つのポイント
1.「自分の視点」ではなく、「お客様の視点」で考える。
2.料理が美味しいのはあたりまえ。満足を提供するお店になる。
3.「弱み」がないお店ではなく、圧倒的な「強み」を持つ店にする。
4.「ファン」をつくる。再来店してもらうための“しかけ”を考える。
5.利益を出すためにはマネジメント(経営)が必須である。
2.料理が美味しいのはあたりまえ。満足を提供するお店になる。
3.「弱み」がないお店ではなく、圧倒的な「強み」を持つ店にする。
4.「ファン」をつくる。再来店してもらうための“しかけ”を考える。
5.利益を出すためにはマネジメント(経営)が必須である。
その他、開店するまでの準備事項をまとめたレジメが配布された。
開業本等にも掲載されているものだが、1枚に良くまとまっているので、
写真を載せておく。
開業本等にも掲載されているものだが、1枚に良くまとまっているので、
写真を載せておく。
マーケティング・販売戦略セミナー(2) ― 2011/01/28 11:09
創業者のためのマーケティング・販売戦略を考える全4回のセミナー。
その第2回目。
「創業者に必要な広告・PR戦略」
「創業者に必要な広告・PR戦略」
パワーポイントのテキストは50ページもあったが、
ポイントのみまとめておく。
ポイントのみまとめておく。
・最低限の告知物は必要。そのための予算をしっかりと組んでおくこと。
ホームページ、名刺(ショップカード)、パンフレット、メニュー
また、これらは制作に思ったより時間がかかるので、オープン日に合わせ、
スケジューリングすること。
こうした告知物関係だけでなく、コーヒー豆の包装バッグ、手提げビニール袋等、
制作物は多々あり、きちんとまとめ、見積を取り、予算化しておく必要がある。
ホームページ、名刺(ショップカード)、パンフレット、メニュー
また、これらは制作に思ったより時間がかかるので、オープン日に合わせ、
スケジューリングすること。
こうした告知物関係だけでなく、コーヒー豆の包装バッグ、手提げビニール袋等、
制作物は多々あり、きちんとまとめ、見積を取り、予算化しておく必要がある。
・ポスティングはあまり効果がない。
→ターゲットを絞った売り込みをすべき。
→ターゲットを絞った売り込みをすべき。
・商店街の組合に加盟する
→商店街MAPへの掲載、広報誌での紹介記事等
→商店街MAPへの掲載、広報誌での紹介記事等
最近のコメント