コーヒー講座29・コーヒーマイスター認定試験2011/08/05 10:22

昨日、日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)の主催する
コーヒーマイスター養成講座の認定試験があった。

きちんと勉強をしていれば、7-8割は解ける問題であり、
設問のレベルとしては、ティーアドバイザー認定試験の方が難しかったという実感。

対策としてテキストに付属している約200の問題を全て覚えて臨んだが、
それでも約20問程度の不正解があり、全く勉強をしていないと
6割の正解率は達成できないであろう。

試験問題は100問、形式は語句を書かせる記述式がほとんどで、
選択穴埋めが10問、○×式が10数問といったところ。

振り返ってみると、いかにカタカナ用語の解答の多かったことか。
コーヒーは輸入ものであるので、元々英語表現が多いものだが、
昨今のスペシャルティ業界、SCAJの世界というべきか、そこではさらに、
英語で言い表すことが標準になっている。

カッピングの際の粉の状態。ドライ、クラスト、ブレーク
サステイナブルコーヒー。その概念の重要な三要素、
サステイナビリティ、クオリティ、インフォメーション
認証団体、グッドインサイト、レインフォレストアライアンス


水の硬度、カルシウム、マグネシウム
マルチニーク島。クヌッセン女史。パルプド・ナチュラル。エスピリト・サント州。
カットバック、マルチング。ショ糖、クロロゲン酸、フルフリルメルカプタン


このような語句は、コーヒーの世界では重要なものなのである。
英語で知識を共有化、というのがまさにグローバル・スタンダードということであろう。

結果は9月上旬。


コメント

_ mi ― 2011/09/11 12:40

こんにちは。はじめまして。
私は15期に応募したのですが、テキストのどこをどう勉強していけば良いのか・・・(T_T)
コーヒー素人の私にとってはなおさら・・・
抑えておくべきポイントや勉強のコツなどありますか?
やはり、テキスト全部を丸暗記するくらいの勢いで勉強するしかないのでしょうか。

実技研修も心配です。カッピングしたこともないですし。
情けないのですが、不安だらけで・・。

_ しろい ― 2011/09/12 08:33

miさん

こんにちは、はじめまして。しろいです。
マイスター試験については、私も全く分からず、とりあえず、
テキストを読んで、後ろについている練習問題を暗記しました。
その後、それ以外のポイントなりそうなところを覚えるようにしました。

まずは、読んで、練習問題を解いて、覚えることからでしょうか。
これで、恐らく、6割以上は大丈夫と思います。

技術研修は、カッピングの入り口ですので、全く、不安になることはないですよ。
コーヒーにもいろいろな味や香りがあることを知ってみようという趣旨で、
4つの異なるタイプのコーヒーを飲んでみて、違いを見つけようということです。

そしてカッピングに慣れて、そうした違いがどのように違うのか、味や香りを
具体的に表現していく訓練を積んでいくことなのだと思います。
これは、私もまだまだできてません。

どうぞ不安な気持ちを取り払って、カッピングを楽しんでみてください。
私もまだまだ初心者なので、技術的にコメントできなくて、すみません、
気持ちを楽にして、臨んでください。

_ mi ― 2011/09/12 14:46

しろいさん、丁寧に答えて下さってありがとうございます。
ちょっと気持ちが楽になりました。練習問題からじっくり勉強してみます。
まだまだこれからですね^^
私もこれからコーヒーのこと理解できるようにがんばってみます。

_ ノッチ ― 2012/02/14 06:55

初めまして。私は将来喫茶店を開業したいという想いから、「コーヒーマイスターの資格を取りたい」「一発合格は無理でも、専用テキストで勉強したい」と思い、経験無し・知識ほぼ素人レベルの状態で無謀にもマイスター養成講座に申し込みをしようと思っています。なにしろ、素人なのでカッピング技術は無いに等しいのですが、試験内容は実技試験もあるのでしょうか?それとも実技は研修だけなのでしょうか?

_ しろい ― 2012/02/14 08:28

ノッチさん

こんにちは
マイスター試験は私のときは、筆記だけでした。
実技はカッピングの研修がありますが、試験はありません。
はじめてでも全く問題ありませんよ。私も全くの素人からのスタートです。

コーヒーの味や香りは、産地によって異なりますので、
ひとつずつテースティング(カッピング)してみようというものです。

そうすると自分の好みがきっと見つかると思います。
どうぞカッピングを楽しんで頂ければと思います。
頑張ってください。

_ ノッチ ― 2012/05/24 19:52

明日、コーヒーマイスターの実技講習があるのですが、服装は私服でも問題ないでしょうか?

_ しろい ― 2012/05/24 22:40

ノッチさん こんばんは
服装は私服の方がいいですね。エプロン持参(が望ましい)との通達があったと思いますが、料理実習のような感じを想像されるとよいかもしれません。
どうぞコーヒーの味の違いを楽しんでください。

_ ミミティ ― 2012/06/21 17:49

初めまして。

コーヒーマイスターの試験が近づいているんですが、今やっている勉強方法で
果たして合格できるのか凄い不安です。

問題は記述式ということですが、答えをけっこう長文で書かないといけない問題って
やっぱり結構でてくるんでしょうか?
あと問題集で出題されているものも結構でてくるでしょうか。それとも問題集からチョット
ひねりを加えてだしてくるんでしょうか?

主にどういう事に注意して勉強をしたらいいでしょうか?

お忙しいところ、質問攻めで申し訳ありません。不安で一杯なもんで・・・。

_ (未記入) ― 2012/06/22 22:49

ミミティさん こんにちは

私が受けたときの内容についてざっくりとお話しますね。
1年経って変わっているかもしれませんので、そのあたりはご了承ください。

記述式と書きましたが、すみません、長文の文章を書かせる問題はありませんでした。あくまでも単語か語句を答えさせる形式でした。ですので、テキストの巻末の問題に、
例えば、「コーヒーのサプライチェーンの概念を簡単に説明しなさい」というQがあって、
答えがとてつもなく長い「from seed to cup の概念同様、栽培・収穫・生産処理・選別・輸出・輸入・焙煎・流通・販売店・喫茶店/カフェなど、どれ1つ欠けても品質を満たしたコーヒーの最終消費者への安定供給がとまってしまうという概念」を書かせるような問題はありませんでした。

答えが単語や語句になるような問題、
例えばQ「SCAJのスペシャルティコーヒーの定義の中で、消費者とはどのように定義しているか答えなさい」 
A.コーヒーを飲む人

という形式が7割強で、あとは選択穴埋め形式が1割くらい、○×問題が2割弱といったところです。
私もどんな問題形式か全くわかりませんでしたので、とりあえずは、テキスト巻末の問題を全て覚えて臨みました。それでも100問中15問くらいは間違えましたので、設問は当然ですが、模擬問題以外からもあったというわけです。

ですので、まずはテキスト巻末の問題を覚えること、それで7割強は恐らく大丈夫です。それ以上、ポイントを絞るというのは範囲が広すぎてうまくお伝えできません。私のときは、インドネシアのコーヒーの産地である島の名前を書かせたり、インスタントコーヒーを発明した日本の学者は誰かというような、設問もありました。

そんなことで、お力になれたかどうかわかりませんが、どうぞ、頑張ってください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
明治、大正、昭和の次の時代は?

コメント:

トラックバック