単発ビジネスセミナー(4) ― 2011/06/21 11:05
先週、立て続けに3本、ビジネスセミナーがあったので、ポイントを書き留めておく。
「数字で見る繁盛店の裏側」
繁盛している飲食店はFL管理を毎日行うことが原則。
食材原価(food)と人件費(labor)を日々入力管理することで、
累計でいくら黒字なのか、いくら赤字なのかが具体的な金額で見えてくる。
そのため、今月赤字になりそうだと思えば、仕入額を減らしたり、
アルバイトの人数を減らし、シフトを変えたりして、最終的に黒字にもっていくことが
容易になるのだそうだ。
食材原価(food)と人件費(labor)を日々入力管理することで、
累計でいくら黒字なのか、いくら赤字なのかが具体的な金額で見えてくる。
そのため、今月赤字になりそうだと思えば、仕入額を減らしたり、
アルバイトの人数を減らし、シフトを変えたりして、最終的に黒字にもっていくことが
容易になるのだそうだ。
そこでアプリラボ社の開発した数値管理ソフト「K1くん(けーいちくん)」を
使えば、レジ、売上・仕入管理、タイムカード、シフト作成、給与明細等を
連動させ、一元的に管理できますよ、飲食店向けにカスタマイズしてある
画期的ソフトですよ、というのがこのセミナーの本筋である。
使えば、レジ、売上・仕入管理、タイムカード、シフト作成、給与明細等を
連動させ、一元的に管理できますよ、飲食店向けにカスタマイズしてある
画期的ソフトですよ、というのがこのセミナーの本筋である。
売上管理系ソフトは、「弥生シリーズ」や「勘定奉行」等多々あるが、
レジとの連動、タイムカードとの連動はないそうだ。
レジとの連動、タイムカードとの連動はないそうだ。
FL値を日々入力する重要性は理解したが、私のような小さな個人事業主は
まずはエクセル管理で充分である。しかしながら、青色申告を考えると、
やがては既存の会計ソフトの導入を考えねばならないのだろう。
まずはエクセル管理で充分である。しかしながら、青色申告を考えると、
やがては既存の会計ソフトの導入を考えねばならないのだろう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。