保健所検査2012/02/20 23:21

本日、保健所の検査があり、約5分で終了、ほっと安堵のため息をつく。
事前に図面を提示し、アドバイスを受けていたのが奏功したのであろう。

飲食店営業許可の今回のポイントは、

冷蔵庫が家庭用なので、温度計をつけること。
厨房には湿温計を置く。
食器は扉付きの棚に収納。

等であるが、店内、厨房だけでなくトイレ内にもアルコール消毒液を設置し、
この時期特にインフルエンザやノロウィルス予防を心がけることが
衛生面では肝要なのである。

これで明日からの営業が可能となった。

グランドオープンは3月1日(木)10:00~

ということで、
その前に知人・友人・関係者向けのプレオープンを開催します。
今週末の2月25日(土)、26日(日)の二日間、
13:00-17:00の時間限定でオープン
しますので、
ご来店をお待ち申し上げます。

江古田のこなんさん、二宮のNご夫妻、小金井のYUKIママ、慶應のKさん、
地熱のTさん、良く読む新聞のKさん、発行部数最大新聞のムケさん、
堀ノ内・高円寺・吉祥寺界隈の方々、SCAJのまえさん、元部下TKさん、
チーム吉村のみなさま、私たち夫妻と面識のある方々!!

プレオープンにお越しいただけると幸甚です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


map variete


※ホームページ、メールはまだ開設しておりません。
オープン直前になるかと思います。ご了承ください。

カウンター


ベンチ席


打合せの材料


保健所申請2012/02/04 16:37

営業許可申請書を保健所に提出し、検査の日程を決める。

入り口ドアに取っ手がつく。
焙煎機の排気調整のための再配管工事も終わった。

什器もだいぶ整ってきた。

残す作業は・・・

ウエスタンドア×2カ所
PC作業,AVアンプ収納棚
看板照明付け替え
カウンター補強塗装
カウンター穿孔
サイフォン台塗装
トースター台棚板
キッチンシンクゴム補強
カウンターシンク コーキング
入口段差解消ゴム
グリーンの配置
リードフック

細かな飾り物等々・・・

と、内外装関係だけでも結構ある。

これ以外にも、というより本筋の
コーヒー豆の種類を決定し、納得のいく焙煎をし、
イメージ通りのブレンドを作ること。
これが最重要課題。

そして基本メニューを決定し、試作し、メニュー表を作成、
さらに販売のためのコーヒー豆のラベル表・・・

食品衛生責任者の札を作り、ホームページ、A看板の設置等々、
他にもまだまだたくさんある。

一日、一日を精一杯、有効に使って
何とか3月1日のOPENをゆるやかに迎えたいものである。

今後はこのブログもオープンまではあまり更新できなさそうだ。
店のHPが完成次第、最新情報は、そちらに譲っていきたいと考えている。




食品衛生管理責任者2010/11/11 11:43

食品衛生責任者養成講習会に参加。
午前9時45分~午後4時30分
  
衛生法規 :2時間
公衆衛生学 :1時間
食品衛生学 :3時間(テスト含む)
受講料:1万円

テストは合計6問、簡単な三択問題で、講義を聞いていれば誰でも合格できる。
講習会終了後、食品衛生責任者手帳が配布され、
開業にMUSTの要素である、食品衛生責任者の資格を得たこととなる。


食品衛生責任者手帳


テキスト表紙


分厚い教本は276ページもある。
はっきりいって全く効果の見られない無駄なイラストに4色を使うのは、
編集センスのなさを通り越した都民税の無駄使いといえよう。


テキスト中身


イラスト


民間の出版社なら絶対にこのような仕様の本は作らない。

この事業を取り扱う社団法人東京都食品衛生協会は無駄な4色刷りを2色刷りにし、
ページ数を減らすなどして教本のコスト削減に努め、
受講料を1万円から5千円程度にすべきである。

次の都知事には事業仕分けに鑑識眼のある人物になってもらいたいものである。

さて、食中毒に関するポイントを記しておく。

東京都の平成20年までの10年間の主な食中毒発生状況を見てみると、


食中毒発生状況グラフ


・ノロウィルス………………………272件・8423名
・カンピロバクター…………………217件・1783名
・腸炎ビブリオ………………………125件・1733名
・サルモネラ…………………………112件・1777名
・黄色ブドウ球菌……………………61件・1097名
・腸管出血性大腸菌(O157等)  …30件・561名

昨今増えているのがカンピロバクター。
鶏肉の生食や加熱不足が原因のようで、発熱・腹痛・下痢等の症状のほか、
ギランバレー症候群を引き起こす可能性があるそうだ。

また鶏肉は新鮮であればあるほど、細菌のいる可能性は高まるそうで、
注意を喚起していた。

いずれも食材の加熱や洗浄、調理者の手指の洗浄、消毒が求められている。