コーヒー講座272011/06/08 19:20

コーヒーマイスター実技研修
日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)  トレイニング委員会主催
講師:土屋浩史氏(カフェプントコム)他

SCAJのコーヒーマイスター制度はトレイニング委員会により運営されており、
当日は委員長のバッハコーヒー社長・田口護氏、同社の中川部長、
ウエシマコーヒーの角地氏、UCC上島珈琲の佐伯氏ほか委員会のメンバーが勢ぞろいし
指導にあたるという、受講者にとっては大変貴重な研修の場となった。

内容は土屋氏の講義と主にカッピングの実習。
カッピングはまずは基本の基本を身につけるという趣旨で、
通常行っている、強く音を立て霧状にしてすするという手法を敢えてせず、
4つのサンプルの違いを理解してみようという内容。

カッピングフォームもきちんと用いる。
8つの評価項目のうち、フレーバー、カップのきれいさ、甘さ、総合評価の4つの項目に注目し、スコアをつける。

4つのサンプルはブラインドでカッピングし、のちにディスカッションする。
4サンプルのうち一つはコマーシャルコーヒーが入っているのだが、
これは誰にでも判別できたようだ。

グアテマラのEPWというグレードで、SHB、HB、SHに次ぐ4番目のもので、
焙煎も意図的に浅くしてあったため、他との区別はつきやすかった。
そのほかの3つがスペシャルティで、うち二つは大変わかりやすい、
ケニアとマンデリンでスコアも非常につけやすかった。

だが、もうひとつのサンプルが私にはいまひとつぱっとしない印象で、
やや甘味やアフターテイストが良かったぐらいで、
酸味にも際立った特徴はなく、まあ、バランスは良いという程度の評価だったのだが、
これがグアテマラのCOEの豆だったということに驚愕してしまった。

自分の評価もまだまだだ。たまにはCOEの豆も購入し、テースティングしなければ。

マイスター資格はこの実技研修を終え、筆記試験で100問中60問以上正解であれば、
認定されるとのことで、8月4日の試験日まで、暗記に苦しむ日々となりそうだ。



コメント

_ koji ― 2011/06/29 06:40

わたしも昨日、コーヒーマイスターの実技研修(東京)を受けてきました。飲めないほどのマズイコーヒーだけはよくわかりました。
試験前一ヶ月ですが、あのテキストで勉強するのがつらいです。文面もおかしいし、間違いもあります。
どのように勉強されていますか?
話しはかわりますが、色々とほかの勉強されていますね。スゴイです!

_ しろい ― 2011/06/29 09:31

Kojiさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
マイスターについては、私も勉強の仕方がよくわからないのですが、
とりあえず、テキストの後ろについている208の問題と答えを全部覚えることから
はじめています。それができたら、自分でポイントを整理して別の問題を作って、
等と構想はありますが、ついていけてません。
何か良い方法がありましたら教えてくださいね。

_ koji ― 2011/07/01 11:21

しろいさん
こんにちは。
あれだけ幅がひろいとてがつけにくいですよね。
わたしも問題の答えのあるページをメインに勉強しています。
やっと半分いったところです。
暗記部分が多いので2週間前になるまで暗記は始めていません。
なにか別の本も探してみようかと思います。

_ しろい ― 2011/07/01 14:42

Kojiさん、何か良いテキストを入手されたらぜひ教えてください。
私は『田口護のスペシャルティーコーヒー大全」を買いましたが、まだ読みこめていません。旦部先生が監修しているので間違いはないはずです。
それと、7月28日に開催するSCAJの実践講座「生産国実践編」を受講するかどうか迷っているのですが、これを受講すると丸山健太郎さんが翻訳した『Coffee-多様性の祝祭』がもれなくついてくるようなのですが、先に買っておいて読んでおくという手はあるかと考えています。でも、受講料が6,500円で、プラス教科書代7,500円というので悩んでいる次第です。

_ koji ― 2011/07/01 18:23

はい、よい書籍をみつけることができたらお知らせいたします。
ところで、本日SCAJよりテキストの訂正メールきたかと思います。あれは全内容わたしからものです。でも、それを投げかけた本人には何も言ってこないのですよ。
いい加減なテキストをみていると、わたしは頭が狂いそうになります。
しろいさんもきっとそうだと思います。
明日、堀口のカッピングセミナーに行ってきます。あそこのセミナーは2度目でまえは抽出基礎のでました。産地の味が分かるようになりたいと思っています。
ちなみに、ビアテイスターは持っています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
明治、大正、昭和の次の時代は?

コメント:

トラックバック