フィールドワーク(35) ― 2011/08/02 12:13
6月にオープンしたブーランジェリー、下北沢「kaiso(カイソ)」へ。
2席設けられたコーナーで、イートイン。
酵素ハムとブリ―チーズのサンドイッチ。800円。
酵素ハムは、脂身が多く、やわらかくジューシーなハムだそうだ。ブリ―チーズはフランス産で、カマンベールチーズの原型といわれるもの。
パンは、ライ麦が20%入ったカンパーニュ。
ハード系の王道であろう、噛みごたえが一二分ある故、豊かな麦の恵みを味わえる。
塩分控えめの酵素ハムとミルキーなチーズがよくマッチして美味。
ハード系の王道であろう、噛みごたえが一二分ある故、豊かな麦の恵みを味わえる。
塩分控えめの酵素ハムとミルキーなチーズがよくマッチして美味。
こちらは、挽き肉のベトナム風サンド、800円。
これには久々に衝撃を受けた。
甘辛くやや濃いめに味付けされた粗挽きの肉。
単独では若干酸味が勝るドレッシングで和えたニンジン。
ハードなカンパーニュを頬張ると、あふれ出る肉汁が
最上のソースなのだと言わんばかりに語りかけてくる。
単独では若干酸味が勝るドレッシングで和えたニンジン。
ハードなカンパーニュを頬張ると、あふれ出る肉汁が
最上のソースなのだと言わんばかりに語りかけてくる。
香菜(パクチー)にも様々な品種があるのだろうか、
ここで使われているものは、香りがあまり強くなく、
主役の挽き肉とニンジンを上手に引き立てている。
自家製レモネード、400円。ほかにビール等も置いてある。
スコーンやクッキーの評判も良いようで、次回はテイクアウトで購入してみたい。
さて、次にデザートの調査であるが、この時期はかき氷が主役となるのだが、
週末は頭を悩ませる。
未だ訪れていない都立大「ちもと」か、
最近、朝日新聞にも掲載され、かき氷界の一躍寵児となった谷中「ひみつ堂」か。
豆豆氷(どどーびん)1,000円
愛玉子(オーギョーチィ)ゼリーのかき氷 780円
当初のお目当ては、この豆豆氷ともうひとつは、
マンゴーを丸々一つ使うというマンゴーかき氷であったが、
マンゴーの方は1,800円の価格に少々ひいてしまい、愛玉子ゼリーを選択。
マンゴーを丸々一つ使うというマンゴーかき氷であったが、
マンゴーの方は1,800円の価格に少々ひいてしまい、愛玉子ゼリーを選択。
いろいろな種類の豆を使ったかき氷は珍しく、
それぞれ甘く煮ただけの豆なのだが、
食感、味が異なるので楽しんで味わえる。
それぞれ甘く煮ただけの豆なのだが、
食感、味が異なるので楽しんで味わえる。
愛玉子は、台湾固有の植物で、果実を乾燥させ、
ゼリー状にして食すのだそうだ。
それ自体は薄い甘味だけなので、
レモンフレーバーのシロップやココナッツミルクをかけていただく。
ゼリー状にして食すのだそうだ。
それ自体は薄い甘味だけなので、
レモンフレーバーのシロップやココナッツミルクをかけていただく。
この店のかき氷に使われた愛玉子ゼリーは、食べやすいように
大分固く加工していると思われる。ボリュームは控えめ。
大分固く加工していると思われる。ボリュームは控えめ。
一度、日本では老舗の上野桜木に店を構える「愛玉子」を訪れてみたいものだ。
これで780円は、はっきりいって銀座値段であり、
笹塚の台湾物産館あたりでは、400-500円のプライシングであろう。
笹塚の台湾物産館あたりでは、400-500円のプライシングであろう。
この店のチャーミースノーアイスは、年に1度は食べたくなる、
まさに台湾名産の逸品であり、台湾スイーツの勝負とするなら
間違いなく軍配は笹塚に上がる。
まさに台湾名産の逸品であり、台湾スイーツの勝負とするなら
間違いなく軍配は笹塚に上がる。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。