技術訓練(10)2011/05/25 11:37

サンドイッチ2種。
ひとつめは、厚切りベーコンのBLT。

ポイントは、二点、
西荻「ソーセージハウス もぐもぐ」のベーコンを使い、厚めにスライスすることと、
トマトもベイクドして、甘味を引きだしておくことである。

山形食パンをスライスし、重ねて焼く。
焼いた側それぞれにバターとディジョンマスタード。
黒コショウを効かせるとベーコンの旨味が引き立ち、美味。

BLT

サンドイッチは、食パンを6枚使いか、8枚使いにするかで食感や味に変化が出てくるが、この場合は、厚切りベーコンに負けないやや厚めの6枚切りにした方が良さそうだ。

もう一品は、えびとアボガドの自家製タルタル。
まずはマヨネーズづくりから。

自家製マヨネーズ

卵は全卵とし、ワインビネガーも通常より多めに使い、やや酸味を立たせてみた。
オイルは、太白ごま油を使用。

イル・プルー流は、EXVオリーブオイルとピーナッツオイル、
赤ワインビネーガーを使う。
これも一度試してみたいが、原価計算が大変だ。

マヨネーズに玉ねぎ、ケーパー、きゅうりのピクルス、パセリ、レモン汁を加え、
タルタルソースをつくる。

本来ならさらにゆで卵を黄味と白身に分け、濾して混ぜ入れるのだが、
くどくなりそうなので、割愛した。

出来立てのタルタルソースは玉ねぎの食感がやや強く感じるが、時間が経ち、
なじんでくると甘味もでて美味しい。ピクルスは多めに使った方が良い。
えび&アボガドには先日試作したバジルソースも合うが、タルタルも良い。

えびとアボガド2


ピクルスづくりは、ラベイユのはちみつを使うのがポイント。
ホワイトワインビネガーと米酢の両方で試してみたが、
ワインビネガーの方がやや優しい印象であった。
が、細君は米酢の方が親しみがあるという意見であった。

タルタルソースは、ロースハムときゅうりの自家製タルタルでも使う予定だが、
マヨネーズのオイル選定が課題である。
また、原価を計算して、サンドイッチの価格を決定しなければならないのだが、
これも頭の痛いところ。

飲食店では、原価率30%という定説があるのだが、
自家焙煎店の場合は、コーヒーの原価とセットとして考えればよいということを
セミナーなどで良く聞く。

コーヒーの原価率が10%であれば、ケーキやサンドイッチの原価率が50%でも良く、
平均して30%を保てば良いという考え方だ。

しかし、これも昨今のコーヒー豆の価格高騰という状況で、難しくなってきていると
私は感じている。

こだわりのケーキやサンドイッチを提供するためには、
通常より原価が上がるのは当然であるが、
そのバランスを見るのは、ふたを開けてみなければわからないというのが現実であろう。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
明治、大正、昭和の次の時代は?

コメント:

トラックバック