コーヒー講座252011/05/31 14:30

コーノ式珈琲塾
焙煎技術者養成講座・中級編を受講。

日程:土・日の2日間
時間:10:30-17:00 (両日)

参加者:3名(定員10名)
講師:河野雅信氏(珈琲サイフォン株式会社代表取締役社長)ほか

受講料:¥24,000(税・実習材料費込)
設備利用料:¥6,000(2日分)

中級編のカリキュラムは今回は以下の通り。

1日目。終日、焙煎実習。

10K釜を使用し、目標をクリアすることをテーマとする。
目標は次の2段階。

①マニュアルを見ずに焙煎できるようになること
②マニュアルと一か所操作を変えてみて、豆の変化、味の変化を確認する。

2日目は、主にサイフォン抽出の実習。

ポイントは湯が上がってきた時の粉と湯のなじませ具合にある。
まずは粉と湯をなじませ、次にコーヒーのエキスがきちんと抽出されるべく、
8の字を描くようにまぜ、最後にぐるぐると円を描くように撹拌する。

撹拌後、ロートの中がアク、粉、抽出液の3層にきれいに分かれ、
抽出時に黄金色の細かな泡が出れば成功
である。

このなじませ、撹拌する塩梅が非常に難しく、たとえ3層にきれいに分かれても、
味見をして味のない薄いコーヒーであったならば、抽出を促すための
なじませ方が足りなかったことが判明する。

かといってなじませた後、ただ乱暴にかき混ぜてしまうと、雑味が出て
抽出オーバーとなり失敗となる。

これも練習あるのみで、ドリップとともに日々積み重ねていくしか道はない。
店では、コーノ式ペーパードリップをベースとして、
要望があれば、サイフォン、ネルドリップでも提供できる
サービス体制を整えたいと思っているので、

今回のサイフォン講習は、何度も練習できる上、
失敗点や改善点を都度講師の方から教えて頂けるので、
非常に有意義で役に立ったと実感している。

次回は上級編を受講予定。






コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
明治、大正、昭和の次の時代は?

コメント:

トラックバック