フィールドワーク(26)2011/02/10 11:27

紅茶専門店「Gclef」高円寺店へ。

紅茶の提供のしかた、
価格、サービス、スイーツなどを視察研究。

週末の夕方、店内は混み合っており、約30分の待ち時間。
その間、試飲サービスがあり、これが評判のようである。

例えば旬のお薦めの紅茶(この日はネパール)をいれてくたり、
どちらを購入すればよいか迷っている際には、
両方を抽出してくれ、味わいながら比較検討できたりするので、
消費者にはうれしいサービスである。

店内でオーダーした紅茶は、次の二品。

ダージリン・セカンドフラッシュ2010 タルザム農園  892円

ダージリン

アッサム・セカンドフラッシュ トンガナガオン農園 有機栽培 682円

アッサム

ダージリンは香り高く、気品ある味わい。
アッサムはコクがあり、ミルクとよく合う。

提供するカップ。
ダージリンのファースト、セカンドのような水色の薄い紅茶には
カップの内側に模様があるものが良く、
逆に比較的濃い水色の場合は、模様のないカップを用いた方が良いということを学ぶ。

ポットに入れて提供するサービスのあり様は要検討。
茶葉をポットに入れたまま提供すると、時間が経つと当然、抽出オーバーとなり、
苦みが出る。

この店では、茶葉を入れたままで、ストレーナー(茶濾し)付きで
サーブしている。時間が経ち、濃くなりすぎた場合は、さし湯かミルクを
追加するというサービスで抽出オーバーの問題に対応している。

これが、客の滞留時間を延ばしている理由の一つと思われるが、
メインのポットサービスはさし湯やミルクの追加なしでも3-4杯飲める分量があり、
そして店内の雰囲気が落ち着いていて、どことなく居心地が良いことなども
長時間滞在の理由ではなかろうか。

尤も店のコンセプトは回転率等あまり関係なく、ゆったりとした非日常空間を提供することであり、店はそれを強みとし、差別化をはかっているのだと思われる。

それが30分以上待ってでも紅茶を飲みたいと思うファンを根付かせているのであろう。

さて、スイーツ。
現在、期間限定のものがあり、好きな紅茶とのセットで、
997円と、かなりリーズナブル。

紅茶づくしのスイーツセット

左上から時計回り

・レモンガーデンのガレットブルトンヌ(レモンガーデン使用)
・ダージリン1stフラッシュのグラニテとゼリー (ダージリン春摘み シンブリ農園使用)
・アッサムとベリーのシャルロット(アッサム夏摘み マンガラム農園使用)
・温かいガトーショコラ (アールグレイランカクラシックのソース)

紅茶づくしのデザートプレートというネーミングの通り、
どれも紅茶が使われていて、風味良くしっかりとした味わいであった。

紅茶の世界も限りなく奥深く、コーヒーメインである私の場合は、
どこで線引きするかを考えねばならない。

まずはメニューに入れる紅茶の種類。
ダージリン、アッサム、ウバ、キームンといった王道系か、
自分の好みでもある、アールグレイやハーブティー等アレンジ系を取り揃えるか。

そして高級茶葉の仕入れ先、提供するカップ等々もこれから決めていかねばならず、
課題は山積である。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
明治、大正、昭和の次の時代は?

コメント:

トラックバック