海外での心臓移植手術のために ― 2011/11/06 08:56
高校の後輩のお子さんが重度の心臓病で海外での移植手術しか助かる方法がなく、
寄付を募っている。
寄付を募っている。
11月2日に記者会見が行われ、マスコミ各社が報道したので、
ご存知の方もいらっしゃるであろう。
ご存知の方もいらっしゃるであろう。
尚、本日、11月6日(日)、中野駅前にて募金活動が実施される。
時間帯は、 11:00~13:00 14:00~16:00
これ以外にも振り込みによる寄付も受けつけており、
関心のある方はぜひともご協力をお願い申し上げます。
着工開始前夜 ― 2011/11/09 21:00
現場は、内部の止水のための左官工事が先週、終わったところ。
もうひとつ、土間の塗装という作業があり、それを終えてはじめて着工となる。
着工には設計図が不可欠だが、厨房機器とその配置に頭を悩ませており、
あと一歩のところで図面の完成まで至っていない。
通常、店舗では、厨房機器は業務用を使うのだが、使い勝手やサイズを見るために
中古機器を多く取り揃える、「テンボス」という店を訪れた。
新宿戸山にあるので、アクセスが良く、厨房関係だけでなく、
コップ、皿、調理器具など飲食に関するものなら、何でも揃っている。
着工には設計図が不可欠だが、厨房機器とその配置に頭を悩ませており、
あと一歩のところで図面の完成まで至っていない。
通常、店舗では、厨房機器は業務用を使うのだが、使い勝手やサイズを見るために
中古機器を多く取り揃える、「テンボス」という店を訪れた。
新宿戸山にあるので、アクセスが良く、厨房関係だけでなく、
コップ、皿、調理器具など飲食に関するものなら、何でも揃っている。
ここでいろいろと見て触ってみたところ、冷蔵庫とガスレンジは業務用ではなく、
家庭用の方が使いやすそうだと感じられたのだ。
業務用の冷凍冷蔵庫は4ドアの各室288Lタイプが標準と教えられたのだが、
コーヒー専門店で、フードメニューもサンドイッチ程度ということであれば、
もう少し小さいもの、もしくは家庭用でも充分と考えた次第である。
業務用の冷凍冷蔵庫は前述のタイプだと定価は100万を超えるが、
実勢価格は30万円前後で、そのプライシングの仕組みは良く分からないが、
それでもかなりの価格である。
よって、冷凍冷蔵庫は家庭用の400L程度のものと、別に冷凍ストッカー141Lを
入れることとした。
同様にガスレンジもあまりにハイパワーのものは不要で、掃除もしにくいので、
家庭用の3つ口のビルトインコンロを採用することとした。
また、食器洗浄機も絶対にあった方が良いと薦められ、業務用は高額なので、
家庭用を考える。
こうなるとキッチンの使い勝手も、収納棚や引き出しがついている家庭用の
システムキッチンを採り入れた方が断然良くなってくる。
ただし、保健所への届出は喫茶店ではなく、飲食店で行うので、
シンクは2槽でなければならず、家庭用のシンクは1槽なので、
もう一つ別に業務用の小さなシンクを付け加える必要があるのだ。、
では、実際にどのメーカーのシステムキッチンが良いのか。
ショールームをまわり、検討しているとあっという間に時間は過ぎていくのである。
システムキッチンはコンパクトながら、食洗機、ビルトインガスコンロ、ガスオーブンを上手に収め、かつ費用も抑えられたものを、探索中である。
これが探し出せれば、図面は完成。いま、まさに着工前夜なのである。
工事開始 ― 2011/11/22 12:12
厨房の設計がようやくまとまり、工事を開始。
エントランス。
元のパネルを外し、枠を組む。
元のパネルを外し、枠を組む。
天井。梁を組む。
レーザー水準機が活躍する。
工事の工程は20以上あり、並行して作業が進められる。
先週は保健所への事前相談も済ませた。
飲食店として決められている最低限の設備は整ってるということで、
巷間いわれているような厳しい指導はなく、ひと安心。
飲食店として決められている最低限の設備は整ってるということで、
巷間いわれているような厳しい指導はなく、ひと安心。
厨房機器は悩みに悩み、予算の都合もあり、家庭用を多く採用した。
・冷蔵庫
野菜室が真ん中に配置されている東芝製を採用。
471Lでやや高さが低めのもの、価格は量販店で10万円程度。
カウンター下には小型タイプを別に置く。
野菜室が真ん中に配置されている東芝製を採用。
471Lでやや高さが低めのもの、価格は量販店で10万円程度。
カウンター下には小型タイプを別に置く。
・ガスレンジ
幅60センチ、3つ口のガラストップタイプ。
システムキッチンに組み込む。
・食器洗い洗浄機
リンナイ製、幅60センチタイプ。
・電子レンジ
・オーブントースター
業務用は以下の通り。
・2槽シンク
・ガスオーブン(リンナイ製)
・製氷機
・ガスオーブン(リンナイ製)
・製氷機
厨房については、経験豊富な方に意見をお聞きした。
既にお店を開いているオーナー、コーノ式でともに学んでいるシェフの方、
飲食店の設計・施工専門の方、様々な方からアドバイスを頂けた。
この場を借りて感謝申し上げたい。
業務用のシンクと家庭用のシステムキッチンを組み合わせようとすると、
シンクのない家庭用タイプを選ばなければならないのだが、
対応していないメーカーもあり、選択肢は狭まる。
シンクのない家庭用タイプを選ばなければならないのだが、
対応していないメーカーもあり、選択肢は狭まる。
タカラスタンダードは丈夫で長持ち、価格も安く、とても良いのだが、
高さが82センチからで、80センチがない。85センチで良ければ、
迷わず、タカラを選択したであろう。
現在、考えているのは、TOTO。
トイレのメーカーとして著名だが、システムキッチンも製造している。
新宿Lタワーにショールームがあり、早速、品評。
カタログには掲載されていないが、シンクなしでガスコンロ、食洗機、
食器棚などをビルトインすることもできるそうで、価格もサンウェーブ(現在はLIXIL)や
クリナップに比べれば安い。
トイレもTOTO。現在はタンクレスが主流で、場所を取らない上、
節水型になっていて、ランニングコストが従来に比べればはるかに良くなっている。
が、フラッグシップモデルに余計な機能も付属しており、
スタンダードモデルで充分のようである。
また、厨房には当初、油脂分を分離するグリーストラップを設ける予定であったが、
油を大量に使うメニューがないので、ドライ方式の床とすることにした。
配管・床工事 ― 2011/11/25 09:18
今回は、置き床工法を採用している。
根太を組んでその上に板を張る工法と違って、
通気性が良く、遮音性が高いのが特徴だそうだが、
根太を組んでその上に板を張る工法と違って、
通気性が良く、遮音性が高いのが特徴だそうだが、
この工法を選んだ最大の理由は床の高さを抑えられことにある。
これまで図面が更新されるたび、私は数々の我儘を披露し続けてきた。
・厨房から客席に出るときの段差をできるだけなくして欲しい。
この要望(我儘)を実現しようとすると、客席側の床の高さを
厨房のそれにできるだけ合わせようという計画になる。
しかし、大命題として
・車いすやベビーカーでもストレスなく入店できるよう、入口はスロープにしたい。
ということがあり、
客席を高くすると、入り口の高低差が大きく、スロープ仕様ができなくなってしまう。
階段を二、三上がって入店という店舗は良くあるが、
できるだけなだらかなスロープを実現したいのだ。
そこで、
設計の吉村さんが考えに考え抜いて採用したのが置き床工法だったのである。
この工法だと、写真の通り、手前客席側カウンターからの排水管が床の下をスムーズに
通過でき、厨房の床の高さもあまり上げずに済むのである。
通過でき、厨房の床の高さもあまり上げずに済むのである。
最近のコメント