イル・プルー(8)2011/02/17 10:54

イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ主催
「嘘と迷信のないフランス菓子教室・入門速成科」

第8回「マーブルケーキ」「ナッツのパウンドケーキ」

マーブルケーキ

マーブルケーキとナッツのパウンドケーキ

写真はいずれもお手本のもの。

マーブルケーキの材料の特色。
糖類にグラニュー糖とキャソナード(フランス産赤砂糖)、
オレンジコンパウンド、チョコレートはペック社のアメール・オールを用いる。

工程で何より気を使うのはバターの扱い方。
最初から最後までとにかくバターの柔らかさ加減を保つこと、
ホイッパーで混ぜたときに軽く感じる程度、少し柔らかすぎるぐらいの加減を
キープするのがポイントである。

まずはバターにグラニュー糖とキャソナードを5回に分けて加える。
1回加えるごとに粒子が見えなくなってから50回ほど【円】で混ぜる。

この時、重たく感じてきたらその都度、ボールの底を極弱火で2-3秒加熱し、
手早く混ぜる。無論、加熱しすぎてバターが分離するようなことがあってはならない。

次に卵黄を5回に分けて加える。
このときのバターの柔らかさに対する気配りも同様で、
加熱しては混ぜ、加熱しては混ぜを繰り返す。
1回加えるごとに卵黄とバターがほぼ混ざってから50回、円で混ぜる。

次にメレンゲを2回に分けて加える。メレンゲを加えると生地は少し硬くなるので、
その前に加熱してこれまで以上に柔らかいと感じる具合まで柔らかくしておく。
メレンゲはつぶさないよう、1回目はひとすくいの量をゆっくりと全体に散らすように
混ぜ、2回目は残りすべてを50%の混ざり具合で混ぜる。

最後にに粉類を5回に分けて加える。

こうしてようやく生地が完成。
非常になめらかな生地であるわけだが、焼き上がりは、結構どっしりとしている。
かといって重すぎす、口当たりの良い、しっとり感のあるケーキに仕上がっている。
オレンジコンパウンドの風味も良く効いている。

ナッツのパウンドケーキは相当量のナッツ(アーモンド、ヘーゼルナッツ、くるみ)を
使うことに特徴がある。

アーモンド、ヘーゼルナッツはスペインのアリクサ社産くるみはフランス産と、
当然、イル・プルー流のこだわりがある。

1本全体で約440g(焼きあがり前)のうち、上記3種のナッツの占める分量は146gで
あるから、およそケーキというより、ナッツを食べているという感じになる。

また、ラム酒を16gも使用するので、好みが分かれるところでもある。
大量のナッツのおかげで、出来上がりはぼそぼそとしているが、薄く切って、
フォークなど使わず、手で食べてしまって、素朴な田舎の焼き菓子の味わいを楽しむ、
というのもひとつの趣向であろう。

どちらのケーキも日持ちがするので店では扱いやすいメニューではあるのだが、
スターティング・レギュラーメンバーではなく、年に数回の助っ人的存在としての起用を考えている。




マーケティング・販売戦略セミナー(3)(4)2011/02/21 12:46

東京商工会議所主催
18:30-21:00
受講料:無料

第3回「創業者に必要なWEB活用」
講師:岩岡博徳(株式会社コンサラート代表取締役)

第4回「開業前に考える飲食店の経営戦略」
講師:飯島宗裕(ビーイットコンサルティング代表)

創業者のためのマーケティング・販売戦略を考える全4回のセミナーが完結。
ポイントをまとめておく。
まずは第3回のWEB活用について。

●自社のホームページの現状を知る
 無料のSEO対策解析サイト SEOTOOLS 
 これはSEO対策をどのように実施しているか、アドレスを入れれば教えてくれる
 サービス。競合他社の対策などを簡単に調べられる。

 将来、店のHPを立ち上げたときに役に立ちそうである。
 また、訪問者数を増やすにはカテゴリ登録をすることが必須で、
 グーグルは無料だが、最低限必要なYahooやJエントリーなどには
 有料でも登録が望ましいとのことであった。
 料金はYahooが52,500円、Jエントリーが36,750円。

アクセス解析をする
 グーグルアナリティクス 
 無料で設置でき、次のような項目が分析できる。

 ・平均ページビュー(一人当たり何ページ読んだか?)
 ・平均サイト滞在時間(サイトにどのくらい長くいたか?)
 ・直帰率(入ったと思ったら1ページだけ見て出て行った人は何割か?)
 ・新規セッション率(新しいユーザーの割合はどれくらいか?)
 ・どんなキーワードでサイトにきたか?

 このサービスはブログでも設置でき、早速、試してみたところ、興味深い発見が
 多々あった。

●ホームページのデザインを見直す
 人の目の動きは「F」。その目線にデザインが合っているかどうか。
 最重要項目はまず一番上のフレームに置くことがのぞましい。

 左から右へ、次に左上から下に行って欲しい情報が何も発見できないと、
 人はすぐそのサイトから離れてしまうのだそうだ。

無料のクラウドサービスを利用する。
 例えば、dropbox。WEB上のクラウドサーバーにファイルを保管することができる。
 これにより、インターネットを使える環境であれば、誰でもファイルを利用することが
 できる。デスクトップ上にフォルダを作っておけば、利用するたびに自動的に同期化も
 してくれる大変便利なサービスである。

大枠は以上。マーケティングや販売戦略のようなセミナーでは、観念論ではなく、今回のように実践例を具体的に紹介してくれるのがありがたい。

次に第4回(最終回)。

成功のための5つのポイント
1.「自分の視点」ではなく、「お客様の視点」で考える。
2.料理が美味しいのはあたりまえ。満足を提供するお店になる。
3.「弱み」がないお店ではなく、圧倒的な「強み」を持つ店にする。
4.「ファン」をつくる。再来店してもらうための“しかけ”を考える。
5.利益を出すためにはマネジメント(経営)が必須である。

その他、開店するまでの準備事項をまとめたレジメが配布された。
開業本等にも掲載されているものだが、1枚に良くまとまっているので、
写真を載せておく。

開店前の準備項目1

開店前の準備項目2



フィールドワーク(27)2011/02/25 18:49

HCJ2011へ。

HCJとは、
HOTERES JAPAN(国際ホテルレストランショー)
CATEREX JAPAN(フードケータリングショー)
JAPAN FOOD SERVICE EQUIPMENT SHOW(厨房設備機器展)の
三つの合同展示会のこと。

自分の関連する厨房機器や、テーブルウェア、食材などを見て回ったのだが、
最後の方は足が棒になり、へとへとになった。

この展示会は、東京ビッグサイトの東側全6ホールを使っているので、
全てを見ようと思うと、1日ではとても収まらない。

因みに6つのホールを合わせた面積は51,380㎡で、
東京ドームの面積46,755 ㎡を上回っており、
歩いた距離も相当であろうから、疲れるのも当然であろう。

さて、収穫物を整理してまとめておく。

●オーブン
フジマック  コンパクトコンベクションオーブン

フジマックコンベクションオーブン

 オレンジ色のオーブンはこの会社だけ。
 デザインで選ぶならこれしかない。91万円。

北沢産業のプロシューマー電気オーブン。

北沢産業オーブン
 
赤色のものがいい。414,750円。
デザインが優れているのはこの2社のみといってよい。

尤もこうした機器は客席から見えない厨房部屋にあり、デザインより
機能、耐久性ということで一律無骨なステンレスのデザインになっているのだろう。

しかしながら、
昨今は、オープンキッチンも増えている。こうしたデザイン性に優れた業務用
厨房機器がもっとでてくるこことに期待したい。

マルゼン 小型コンベクションオーブン。ガス式。特価 143,430円。

丸善のオーブン
 
ホシザキ電機  スチームコンベクションオーブン。
 定価1,047,900円 だが、実勢価格は75万前後。
 コンベクションオーブンもスチームが付くと料理の幅が広がる。
 が、20万前後のタイプで機能は充分であろう。


●キッチン・テーブルウエア

東洋佐々木ガラス
 世界初の強化クリスタルを使用したワイングラスやビアグラス。
 大小様々な種類があるが、どれも1,500円前後。

 「100均で仕入れるのも良いが、割れ、欠けが頻繁にあるので、CP度はこちらの方が
 断然良い」との営業トークに納得。

 グッドデザイン賞を受賞するなどデザインが良いところも魅力。
 他の高級ブランドカップなどを組み合わせた卸売りのサービスもあるとこのことで、
 煮詰まったら見積をもらうこととした。


ハセガワのホイッパー

 これまで困難だった根元部分の洗浄を可能にしたのが特徴。
 パティシエたちはサルモネラ菌対策として卵の泡立てには専用のホイッパーを
 使っているらしいが、見分けが困難なので、独自にテープやリボンを付けて
 工夫していたとのこと。そうしたニースに応えた画期的商品とのセールストーク。

トータルキッチングッズ(遠藤商事)からは4色からのものが展示されていた。

TKGのホイッパー

 
Villeroy & Boch  このブランドにも業務用の洋食器がある。
 丈夫で傷の付きにくい業務用でありながら洗練されたモダンなデザインが良い。
 価格もリーズナブルで検討の余地あり。

●食材等

トゥロワ ムスカテールのジェラート
  
 特徴は、産地銘柄へのこだわり、天然素材そのものの旨味をいかすレシピ、
 手作り、出来立て、年間100種類以上の豊富なメニュー。
 味見もしたが、すっきりとした後味で香りも豊かであった。
 業務用卸価格 3L 3,360円

Mighty leaf の紅茶
 1996年にサンフランシスコで誕生した新興ブランド。
 ハーブティー、アイスティー、とりわけシルクの糸を使った独自の高級ティーバッグを
 主力としているようだ。

 “フレーバーティーとハーブテイ―”の方が今は需要が多い、と営業マン。
 ロンネフェルト社の茶葉と併せた仕入れも可能とか。
 アイスティーレパトーリーの検討材料。

オリエンタル酵母工業株式会社 オーガニック商品
 小麦、ハム等ドイツ、アメリカのものが多い。

●その他
株式会社ワン&オンリーキャスティング
 飲食・フード業界専門の求人サイト。
 半年契約46,800円、1年契約58,800円の低価格で求人が可能。

この他、浄水器、冷蔵ショーケース、紙ナプキン等の資材、メニューブック、
包丁、フライパン等多数の展示物を見た。

期待していた冷凍パン生地は数社が出展、たいていはホテル、給食などの
大口が対象で小ロットを扱うところの試食をしてみたが、
検討対象にならない味であった。

もうひとつ「パントーネ」というブランドのものを試してみたいが、
冷凍パン生地のコストパフォーマンスも試算せねばならない。



ティーアドバイザー認定試験結果2011/02/28 16:04

先日、日本紅茶協会より文書にて試験結果が送付されてきた。

試験結果通知

結果は合格とのことで、ひと安心。
後日、証書とバッジが送られてくる。

この試験についてあらためて良く調べてみると、
不合格者も過去にはいたようで、高額の受講料を支払っているので、
合格は当たり前といった甘い考えで臨んだのは危険極まりない行為であったようだ。

試験結果の点数は教えてもらえないが、
合格ライン7割ぎりぎりといったところであろう。

暗記力は相当衰えているが、もうひとつ、SCAJ主催のコーヒーマイスター資格
を取得するための認定試験があり、もうひと踏ん張りせねばならない。