壁ボード他 ― 2011/12/14 17:53
厨房、トイレ、ミニ倉庫と間仕切りした枠に壁ボードがはめこまれ、
各々の広さが実感できるようになった。
各々の広さが実感できるようになった。
ミニ倉庫は、図面で見るより、ずっと狭く、逆にトイレは意外に広く感じる。
厨房と客席の段差はほぼ無く、これなら往き来にストレスを感じない。
吉村さんの努力の賜物である。
ダウンライト。あとではめ込むために、天井に丸く切り込みを入れていく。
照明のプランは、このようにクロスを張る前に考えておかねばならず、
天井が仕上がった後に、やはりここにペンダント型を一つぶらさげて欲しい!!
といった要望は難しいのである。
天井が仕上がった後に、やはりここにペンダント型を一つぶらさげて欲しい!!
といった要望は難しいのである。
カウンター後ろの三段棚。枠組みが完成。
この店の顔となる、重要な造作である。
この店の顔となる、重要な造作である。
当初は、この棚を一段ずつ色を変え、
V.I.である、オレンジのグラデーションで塗る予定だったが、
意外に大きな棚になったので、五月蠅くなりそうでやめにした。
V.I.である、オレンジのグラデーションで塗る予定だったが、
意外に大きな棚になったので、五月蠅くなりそうでやめにした。
何かアクセントをつけた装飾ができないか、模索中である。
表の看板もデザイナーの屋良さんに入って頂き、ディスカッション。
正面は、鉄の切り文字とする予定だが、情報をどこまで、
どのように入れるかで悩む。
どのように入れるかで悩む。
袖看板は視認性を重視したいが、色は何色も使うのではなく、
一色にした方が上品で落ち着きが良いそうだ。
こちらも鉄製で手書き文字風の案を叩きに、ブラッシュアップしていく。
最近のコメント