紅茶講座(1) ― 2011/01/19 10:23
全3回+資格試験1日
10:00-16:00 (昼食休憩1時間)
受講料:84,000円 受講者:46名
紅茶に関する基礎知識、産地別のティスティングからマーケティングや販売技術に関する知識まで幅広く学ぶもの。
試験を受けて合格すると「ティーアドバイザー」の資格認定証書がもらえる。
紅茶に関しても最低限の基礎知識と抽出スキルを習得するため受講。
受講料:84,000円 受講者:46名
紅茶に関する基礎知識、産地別のティスティングからマーケティングや販売技術に関する知識まで幅広く学ぶもの。
試験を受けて合格すると「ティーアドバイザー」の資格認定証書がもらえる。
紅茶に関しても最低限の基礎知識と抽出スキルを習得するため受講。
その第1回目。内容は以下。講義のみで実習はなし。
1.茶の流通(茶園からティーポットまで)
2.その他飲料(コーヒー/ココア)の基礎知識
3.紅茶と健康
2.その他飲料(コーヒー/ココア)の基礎知識
3.紅茶と健康
次回からは「産地別のティスティング」「紅茶のいれ方とバリエーション」等、
実習が加わる。
今回のポイントを試験対策用に設問式でまとめておく。
★紅茶とは、樹の品種がカメリア・シネンシスに属する二つの変種に限り、
それらの葉等を原料として(酸化)発酵、乾燥を経て製造されたもの。
二つの変種とは?
1._____
2._____
★紅茶の量産に必要な条件を四つ挙げよ
1._____
2._____
3._____
4._____
★紅茶の製造過程
摘采→___→___→___→乾燥
摘采→___→___→___→乾燥
★紅茶生産国ベスト4は?
1._____
2._____
3._____
4._____
★お茶の主要成分を四つ挙げよ
1._____
2._____
3._____
4._____
1._____
2._____
3._____
4._____
上記のうち、特に抗酸化作用が強いものはどれか
またその主な4種類を挙げよ
1._____
2._____
3._____
4._____
★WHOの定める健康の定義とは?
___並びに___に___完全に良好な状態
1._____
2._____
3._____
4._____
★WHOの定める健康の定義とは?
___並びに___に___完全に良好な状態
★カップ一杯あたりに含まれるカフェインの量は
コーヒー___に対し、紅茶___である。
コーヒー___に対し、紅茶___である。
★以下のコーヒー豆の生産国は?
1.エメラルドマウンテン
2.モカマタリ
3.モカシダモ
4.キリマンジャロ
★コーヒーの生産国ベスト5
1._____
2._____
3._____
4._____
5._____
★コーヒーの焙煎の8段階を述べよ
1._____
2._____
3._____
4._____
5._____
6._____
7._____
8._____
1._____
2._____
3._____
4._____
5._____
6._____
7._____
8._____
最近のコメント