コーヒー講座72010/07/02 15:22


サイフォン・テキスト01

KEY COFFEEの1Day講座“サイフォン編”。
時間はこれまで同様10:00-16:00。
参加者は人気薄につき6名。
サイフォン抽出の基礎をまとめておく。

抽出のポイント
1.短時間沸騰が原則
  そのため、器具は必ずあたためておく
2.一杯分=中挽き12g、出来上がり120cc
  投入する湯量は2割増し
3.抽出時間=1分間

抽出の手順
1.器具を温めたお湯で、カップを温める
2.器具をセットする。今回フィルターはネルを使用
3.粉を曳き、器具に入れる。沸騰した湯をあらかじめ計っておいた
  目盛まで入れる。
4.火にかけ、沸騰を確認。上ボールから垂らした鎖から大きな泡が出て
  いたら沸騰している。
5.湯が下から上に上がったら、粉と湯が良く混ざるよう、泡がでるまで
  良く撹拌する。
6.泡と粉と湯がうまく三層構造になっていることをキープする。
  1分間を正確にはかる。
  この際、湯の温度が下がると、下に落ち始めてしまうので、加熱を
  続けておくのがポイント。しかし、火が強すぎるとまた沸騰状態と
  なり、ぐつぐつとなって泡が崩れてしまうので、そうならないよう
  火加減には細心の注意を払う。
7.1分後、火からはずし、下に落ちてくるところで、再度撹拌する。
8.できればフラスコごと客席にもっていってその場で注ぎ、
  サーブする。

サイフォン抽出のポイントは手順6の
「三層構造をキープするための火加減コントロール」にある。

上に上がった段階ですぐに火を弱くしてしまうと、
すぐに落ちてきてしまい、それは最悪の結果となる。

火加減を上手に管理するのは、実際に器具や熱源を使いこなしてみないと難しいであろう。

最近ではガスだけでなく、ハロゲンヒーターのような電熱タイプもあるらしいので、検討を要するところである。

KEY COFFEEの講座はこれで全て終了。
次回からは堀口珈琲研究所の講座に参加する。

サイフォン・テキスト02



さて、現在業務用のサイフォン器具を取り扱うのはハリオ一社に集約されつつあるそうだ。

サイフォン抽出は元々ヨーロッパで生まれ、日本で独自の発展をしてきた方法であるといわれる。日本におけるサイフォンの研究開発を牽引してきたのが珈琲サイフォン株式会社だ。
この会社の初代社長・河野彬氏が独自のサイフォンを発明し、また二代目の敏夫氏があの「コーノ式」ペーパードリップを開発したのだ。

珈琲サイフォン株式会社のような日本の珈琲産業、文化に貢献してきた会社が、ぜひ業務用のサイフォンを取り扱って欲しいものである。

ハリオのHPのサイフォン器具のところは悲しいかな工事中である。

同じ円錐型でもコーノ式とは似て非なるペーパードリップのハリオ式が
2005年に登場し、サイフォン市場と同じように大資本に任せて「コーノ式」を凌駕し駆逐するようなことがないよう、「コーノ式」を愛用したいと思う次第だ。

コーヒー講座82010/07/05 09:55


堀口珈琲セミナーレジメ


堀口珈琲研究所主催の講座。
今回は抽出基礎編に参加。
12:30-14:30。参加者15名。

要点をまとめておく。

スペシャルティコーヒーの特徴、抽出方法の違い等の座学。
コーノ式の抽出を、焙煎深度の違いにより、3回実習する。


ポイントは以下の通り。

1.湯を細く注ぐ
2.湯を中心に注ぐ

講義ではこの2点が基礎の基礎であることを力説していた。
湯を太く注ぐと太く落ち、コクが表現できない。また、湯を中心でなく、端に落とすと粉を溶解せずにそのまま水の成分として落ちていってしまうので注意が必要。
配布レジメにもそう書かれてある。

さて、次は私の捉えたポイントである。

1.コーノ式では蒸らすという概念はない。
  最初の一滴のエキスが垂れるまではゆっくり。その後は、膨らんだ粉
  がしぼみかけたら湯を足していく。これを繰り返す。
2.全体で3分~4分で抽出する。抽出時間は湯の温度と関係があり、
  90度であれば、3分、85度なら4分かける。

  低い温度を推奨しているところは新鮮な豆を使っていないからである。低温抽出は雑味が出にくいそうである。

同じコーノ式でも20秒蒸らせというところもある。
因みにこのコーノ式抽出法を発明した河野敏夫氏の後を継ぎ、珈琲サイフォン株式会社の3代目社長となっている河野雅信氏の著書、
『知識ゼロからのコーヒー入門』(幻冬舎)のコーノ式ドリップの項目を参照すると、やはり蒸らせとは書かれていないのである。

コーノ式の抽出を繰り返し練習するためにはやはり焙煎したての豆が必要なことを実感、鮮度の落ちた膨らまない豆で何度練習しても意味はないのである。

次回は朝日カルチャーセンター主催で堀口氏が講師を務める、
「小さな喫茶店の作り方」(全3回)を受講する。


フィールドワーク(10)2010/07/06 14:01

中目黒の表通りから一本入った路地のビル3階に位置する。
カフェ関連の雑誌などでもよく取り上げられている店。

アンブレンド(苦みコク系)とファソンブレンド(フルーツ酸味・甘いアフターティスト)、チーズケーキをオーダー。

cafe facon 01


cafe facon 02

リチャード・ジノリの器は確かにゴージャス感はあるが、
使い込むうちに金の装飾がはがれ落ちてしまい、逆に清潔でない印象を生み出しまう。
チーズケーキはしっかりとコクがあり、甘みもほどよく、バランスがいい。この店が、コーヒーのマリアージュをとても良く考えていることがわかる。
ケーキはコーヒーとセットで900円。おかわりは、300円。

スペシャルティコーヒー、中目黒という立地からブレンド一杯、550円、ストレート600円というプライシングをしているが、
量もおそらく100ccほどであろう、少なく感じ、割高感は否めない。
ビルの3階とはいえ、中目黒駅至近で、18坪、37席の同店、
上記の本によれば、開業資金は2,500万円を要したという。

自家焙煎
スペシャルティコーヒー専門
サンドイッチ、ケーキは手作り
紅茶の茶葉も高級品、仕入れにもこだわる
器は一流ブランド
ビーンズ・グッズ販売も

これがこの店の売りであるが、スペシャルティコーヒー専門店が今後、増え続けていくことを考えると、これらの項目はマストの条件になってくるのかもしれない。


cafe facon 03



コーヒー講座92010/07/20 11:10

みのりCafe主催の「店舗開業セミナー」に参加。
19:00-21:00。3,000円。
オーナーの鈴木氏が自らの体験をベースに開業に関する項目についてひとつひとつていねいに解説していく形式。
コンセプトワーク、資金の調達・助成金の活用方法、物件の探し方、店舗デザイン・施工、販促等々、基本事項がほぼ網羅されており、たいへん為になった。

特に配布レジメが充実しており、参考資料としては値千金というべきものである。

参加者定員を5名と絞り込んでいるのも参加者にはうれしい。
10人以上のセミナーではたいてい質疑応答は最後にまとめて行う場合が多いが、やはり疑問があった場合、その場その場で解決し、その上で次に進む方が自分にはありがたい。
5人くらいの参加者の方が講師も目が行き届き、質問にも随時答えられるのであろう。そのあたりにも気を配って進行していることがうかがえた。

途中休憩のドリンクタイムでは、オーナー自らがハリオ式・ハンドドリップでコーヒーを淹れてくれた。
すっきりとしていながら味わいの深いコーヒーであった。
ハリオ式は抽出時間や香味の調整がしやすいのがメリットだそうだ。

このセミナー開催の日、実はオーナーの鈴木氏は自らのブログに記述の通り、急性胃炎で救急車で運ばれた後とのことで、体調不良のようであったが、参加者に気取られることのないよう、モチベーションを高められたのであろう、無事に講義を終えたのであった。

このあまりのプロ意識には感服してしまった。
自分のこれからの努力や前へ進む意識を強く鼓舞してくれセミナーであった。

フィールドワーク(11)2010/07/21 10:15


charmy snow ice

台湾名産・チャーミー・スノー・アイス。
マンゴー味を笹塚の台湾物産館で。
日本にはない画期的な製法で人気を博している一品。

マンゴー自体を凍らせて、独自のスライサーでかくので、きめ細やかな、まるで絹のような口どけとなり、スイーツファンを魅了してやまない。

チャーミー・スノー・アイスのHPを見てみると、実に色々な味が揃っており、マンゴー以外のものも試してみたいのだが、店舗がどこにあるのかよくわからない。

日本での展開もまだまだこれからなのであろうが、先日のICEPAN同様、もう少し話題になって、季節限定ではない店舗が出来て欲しいものだ。

ところで、かき氷といえば、新宿は花園万頭のかき氷をこの季節になると無性に食べたくなる。「いちご氷」いわゆる氷いちごが945円、「宇治金時」が1,050円と、かき氷の値段としては少々高めだが、食してみれば誰もが納得するのではなかろうか。

氷がなめらかで口当たりが良く、シロップの味も非常に上品で、ボリュームもある。

特に「梅氷」は他にはない、まさにオンリーワンの絶品と私は思っている。

今シーズンはまだだが、この氷を食べたいがためにそろそろ新宿に行く予定を立てねばならない。